一般社団法人欧州構造接着エンジニアリング協会
Association of European Structural Bonding Japan

[DIN6701·2304·ISO21368規格対応認証要員育成トレーニング]

ホーム ≫ 規格について ≫

規格について

鉄道業界における接着接合技術の品質マネジメント規格 ― DIN 6701からEN 17460へ

DIN6701
接着接合技術における品質マネジメントの国際標準の先駆けとなったのが、2006年にドイツ鉄道産業向けに発行された規格 「DIN 6701」 です。
この規格では、安全要件に基づく製品のクラス分類をはじめ、接着接合に携わる要員の力量や資格、設計・検証に関するガイドラインが体系的に定められており、接着接合の信頼性を確保するための中心的な役割を担ってきました。
 
2008年にはドイツ鉄道(Deutsche Bahn, DB)がDIN 6701を正式採用。以降、ドイツ国内の鉄道関連製造業において、接着接合およびシーリング技術を用いた製品を製造するためには、この規格の認証取得が必須条件となりました。
 
当初、DIN 6701に相当する規格は世界に存在せず、欧州各国の鉄道企業も次々と認証を取得。その結果、DIN 6701は事実上、ヨーロッパ全体で拘束力を持つ標準規格として機能するようになりました。
 
2022年7月には、この流れを受けて 「EN 17460:2022」 として正式に欧州規格(EN規格)に制定され、鉄道業界におけるヨーロッパスタンダードとして位置づけられました。
 
現在では、中国をはじめとするアジア各国の鉄道サプライヤに広く普及し、EN 17460は鉄道分野における接着接合技術の信頼性向上を支える グローバルスタンダード としての役割を果たしています。

一般産業向け規格と国際標準化 ― DIN 2304からISO 21368へ

ISO21368

自動車、航空、船舶、風力発電、電子機器など、幅広い産業における接着接合技術の品質マネジメント規格として、2013年に発行されたのが 「DIN 2304」 です。
この規格は、欧州の自動車産業や半導体産業など、特に高い信頼性が求められる分野で導入が進み、接着接合における品質保証を支える重要な枠組みとなっています。
 
DIN 6701と異なり、DIN 2304の認証取得は義務ではなく、企業の自主的な判断に委ねられています。
しかし認証を取得することで、顧客に対し「接着接合製品が確立された品質マネジメントシステムに基づいて製造されている」という強力な信頼性の証明となります。
 
特に欧州の自動車産業では、完成車メーカーがサプライヤに品質保証体制の確立を求めるケースが多く、完成車メーカー主導でサプライヤに資格認証を義務づける動きも広がっています。
 
こうした背景からDIN 2304はドイツ国内にとどまらず、国際的なサプライチェーン全体に普及しました。そして2022年には国際規格 「ISO 21368」 として制定され、DIN 2304は正式にグローバルスタンダードとして位置づけられました。
 
なお、この分野の主要な規格(DIN 2304 / DIN 6701 / EN17460 / ISO 21368)は、いずれも以下の3つの要素を共通の骨子としています:
 
 ・製品のクラス分類(安全要件に基づく)
 ・接着接合要員の力量および資格
 ・設計および検証に関するガイドライン
 
AESBが提供するトレーニングおよび資格認証プログラムは、これらすべての規格に対応しており、国内外で高い信頼を得ています。
 

お問い合わせはこちら

WEBからのお問い合わせはこちら

サブメニュー

最新情報カテゴリ

モバイルサイト

一般社団法人欧州構造接着エンジニアリング協会スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

一般社団法人欧州構造接着エンジニアリング協会

Association of European Structural Bonding Japan

本部〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-29-24 5F

研究所・トレーニングルーム〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀2-18-12

お問い合わせ